NAS導入 (NETGEAR ReadyNAS Ultra6 RNDU6000) (自宅LAN内PC鯖引退)



導入のきっかけ

我が家にも,やっと?,NASを導入する運びとなりました(笑).

これまで,自宅LAN内PCサーバとしてFreeBSDを動かしていたのですが,使用しているPC(EPSON ST125E)がminiITXのスモールPCでして,CPUファンが小さいためか,CPUファンの回転数が高く,耳ざわりでした.
通常時,22dBと静音設計のはずが,プロセスを動かしすぎなせいなのか, 発熱量の多い液晶モニタの上の金属棚の上に載っているからなのか, ファンが回転する高音がうるさかったのです.
また,このマシンをファイルサーバ(samba)にしていたのですが, HDDがいっぱいになる毎に,USB-SATA変換機を介してHDDを徐々に追加していました. 500GBドライブ・2TBドライブ混合で,最大,5本の外付けUSB-HDDがぶらさがっていました. しかし,HDDの経年劣化か,ファイルサーバとして段々不安定になってきました.

ということで,この自宅LAN内PCサーバをNASと置き換えることを目論みました.

P.S.
ファンの回転数が高いのは以下の理由だったようです.


機種選定

自宅LAN内PCサーバが提供していたサービス(巻きとりたいサービス)

以上のサービスを全て巻きとれるNASとして何を選ぶか考えましたが,なぜか普段愛用しているLogitech Squeezebox Radioのことが頭をよぎり, Logitech Media Server(LMS)が動くNASがいいなぁと思っていました.

調べてみると,NETGEARのReadyNASのシリーズには,本家LogitechからLMSのパッケージが出ています.
他には,バッファローのNASなどでもLMSを動かしている人がいるようです.
LMSは,MS-Windows用・MS-Windows Home Server用・Mac OS X用のバイナリファイルの他,Linux用のrpmファイル,Debian用のパッケージファイル,FreeBSD用・ARM Linux用・PowerPC Linux用のtar+gz,さらには,生のtar+gzも配布されています(配布元).
LMSは,ほとんどperlで書かれているようなので,Linux等のshellにアクセスできるNASなら,LMSをなんとか動かすことはできるとは思いますが...

また,ReadyNASが搭載しているDLNAサーバ(ReadyDLNA)は,これまでの自宅LAN内PCサーバで使用していたminidlnaと同じだそうです.以前,DLNAサーバとDLNAクライアントの組合せでハマリ,ushareというものからminidlnaに乗り換えた経緯もあるので安心です.
#mediathombじゃないの?とか言わないで下さい...

じゃ,NETGEARのReadyNASのシリーズでいいや,と安直に決めました.
6ベイもあれば十分だろう,石はPentiumの方がパフォーマンスは良いだろうけど,ファンが五月蝿そうだからAtomでいいや,ってことで,ReadyNASのUltra6あたりを考えていました.

I・O-DATA,BUFFALOよりは良さそうなのがいいが,QNAPほどはお金が出せん,という条件だと,こんなものかと...


NETGEAR ReadyNAS Ultra6の概要

NETGEAR ReadyNAS Ultra6 商品情報
NETGEAR ReadyNAS Ultraシリーズ 製品カタログ

ReadyNAS Ultra6 RNDU6000は,こんな感じのハードです.Ultra6(無印)は,Intel Atom D510(1.66GHz,2コア)です.

中身は,Debian4ベースのようです.
起動時の出力(dmesgより)
Linux version 2.6.37.6.RNx86_64.2.4 (jmaggard@calzone) (gcc version 4.1.2 20061 115 (prerelease) (Debian 4.1.1-21)) #1 SMP Thu Jul 26 05:00:36 PDT 2012

NETGEAR ReadyNASシリーズの最大の売りは,ファイルシステムを初期化せずに,HDDを増設していけるという「X-RAID2」のようです.
例えば,最初は3TB×3で始めて,ディスクがいっぱいになってきたなぁと思ったら, ディスクの内容を一旦どこかに退避したり,NASを止めたりしないままで, HDDを徐々に増設できるのです.
これを実現するのに,ソフトウェアRAIDである,X-RAID2というのを採用しているそうです.
いわゆるRAID5に近いですが,独自のソフトウェアRAIDです.
HDDが1本死んだだけならば復活できます.
ただ,HDDが2本同時に死んだらダメです.
また,1本死んだ時用に1ドライブ予備用にホットスタンバイさせることもできます.
(HDDを徐々に増設していくのに容量制限があるのが落し穴です.これは後述.気になる方は,FAQ:ボリューム拡張制限その1FAQ:ボリューム拡張制限その2 を参照)

今回は,いきなし,3TB HDD×6本を挿すことにしました.X-RAID2のメリットを生かしてない(笑)

ま,X-RAID2のおかげで,将来,容量が足らなくなったら,3TB HDDを4TB HDDにノンストップで入れ替えていくこともできるわけで.
(4TB 1本だけ入れ替えではだめらしく,2本目からは4TBまるごと使えるようです.X-RAID2のボリューム拡張デモアニメFAQ:ボリューム拡張制限その2)

3TB以上のHDDのサポートは,ReadyNASのファームウェア RAIDiatorのバージョンが4.2.16以上だそうです(リリースノート).

ReadyNASが他のNASと比べて劣る点は,DLNAには対応しているが,DTCP-IPやDTCP+には非対応ということぐらいでしょうか.(FAQ)
あとは,このモデルだと,USBが2.0までしか対応してないことでしょうか.ReadyNAS新シリーズにはUSB 3.0対応ポートも付いているようです.


購入

いつ買おうか悩んでいるうちに,2013春にReadyNASが新シリーズに入れ替わり,新シリーズではファームウェアのメジャーバージョンが変わったらしく, LMSのReadyNAS用パッケージがReadyNASの新シリーズでは,そのままでは動かない模様との情報が....
Logitechは,Squeezeboxシリーズ・LMSを終息させ,UEシリーズUE Music Library(MS-Windows, Mac OS X, only)に移行したため,新しいReadyNASシリーズ用にLMSのパッケージをbuildし直すなんてことはしないはず...
なぜか,私が気になるものは,終息の憂き目にあう傾向があるようです(苦笑).

ということで背中を押されました.流通在庫をなんとか探し発注.

調達価格


導入手順(計画)

以上を踏まえて,以下のような導入手順を踏むことにしました.

  1. まず,届いたReadyNASのファームウェア(RAIDiator)のバージョンが3TB HDD対応のものかどうか確認.3TB対応のものでなかったらバージョンアップ.
  2. 分解して,メモリ増設(1GB→2GB×2) (自己責任)
  3. メモリテスト
  4. 3TB×6本をいきなし挿して,ボリューム作成
  5. もろもろ設定
  6. Logitech Media Server(LMS)が入ってなかったら,LMSのadd-onをLogitechからダウンロードしてきて導入
  7. SSHログイン用のadd-onパッケージを導入 (以下,自己責任)
  8. syslogdの設定
  9. make環境の整備
  10. LAN内Webサーバ化
  11. ftpmirror, mrtgなんかをインストール

ペンギンさんをいじったことがあまりないので,少し不安.

インストレーションガイド
ハードウェアマニュアル
ソフトウェアマニュアル
FAQ


導入手順(実際)
  1. まずは,ディスクレスで,電源とLANケーブルを挿して起動

  2. 届いたReadyNASのファームウェア(RAIDiator)のバージョンが3TB HDD対応のものかどうか確認 → ディスクレスではわからん

    ReadyNASの初期設定は,RAIDarというソフトを使うようです. 単に,ブロードキャストして,arpテーブルでMACアドレスの先頭部分を見ているだけのような気もしますが,NASの稼働状況やHDDの搭載状況なども見れるので,何か独自プロトコルが動いているのでしょう.
    しかし,ディスクレスでは,RAIDarでは,ファームウェアのバージョンを確認することができませんでした.
    また,本体LCDにもファームウェアのバージョンを確認することができませんでした.

    前面の電源ボタン 2回プッシュでシャットダウンできなかったので,前面の電源ボタン 5秒長押しで強制シャットダウンしました.ディスクレスだから,まぁいいかなと.

    製品包装箱の外の段ボール箱と本体底面に,「FW-X86-4.2.21」と書かれたシールがありました.信じていいのかなぁ...と悩みながら次へ.
    (結局,このシールは嘘つきでした)

  3. しかたなく,ワーストケースを想定し,2TB HDDを1本だけ挿して,ボリューム作成をして,ファームウェアのバージョンを確認することにしました.

    (2TBのHDDを使わずとも,いきなし,3TBのHDDを1本挿してボリューム作成し(2TBまでなら認識されるらしい),バージョンアップ後に,Factory Resetかければ良いらしいのですが,不安だったもので...)

    HDDを挿して電源を入れると,boot後,LCD上に,「Testing disks Progress: xx%」と表示されます.
    ディスクテスト終了後,RAIDarで「設定」ボタンを押し,「初期化」ボタンを押します.この際,RAID5相当にするか,RAID5相当+1本ホットスタンバイにするかを選ぶ必要があります(変更には,ファイルシステム初期化(Factory Reset)が必要のようです)
    RAIDar上は「インストール中」と表示され,後に「ボリュームを作成中 xx%」と表示されます. LCD上は「Installing FW / X-RAID2 MODE」と表示され,後に「Installing FW / Create C: xx%」という表示になります.
    ボリューム作成が終わると再起動が自動的にかかり,LCD上,「Booting...」になり,「Requesting IP...」になり,「DHCPで取得したIP address」が表示された後,「DHCPで取得したIP address / C: xx/xxT free」という表示になります.
    RAIDar上は「起動中」になり,その後で,RAIDar上にRAIDiatorのバージョンが表示されます.
    その後で,RAIDarの「設定」というボタンを押すと,NASの管理Web画面(Frontview)に飛べます.
    オレオレSSL証明書が入っているので,Webブラウザでセキュリティ証明書のエラーが出ます.これをバイパスして,管理Web画面(Frontview)へ.
    URLは,https://DHCPで取得したIP address/admin/ です.デフォルトは,ID: admin,PW: netgear1です.

    ボリューム作成後,RAIDarで見ると,「i」のアイコンの下に,「4.2.15」と表示されました.
    予想通り?!,3TB HDD未対応のファームウェアでした.(しかも,ギリギリだめなバージョンって...)

    その後,管理Web画面(Frontview)で「アドバンスコントロールへの切替」ボタンを押すと,各種設定ができるようになります.
    「システム」→「アップデート」でバージョンアップします.
    今回は,ファームウェア(RAIDiator) 4.2.15→4.2.22→4.2.24に上げました.
    ファームウェアのダウンロードからファームウェアはダウンロードできます. 別ウィンドウが開いて,S/Nとか入力になりますが,右下の「登録しない」をクリックしてダウンロード.
    PCローカルにダウンロードしなくても,ネットワーク経由でファームウェアバージョンアップも可能ですが,なぜか,バージョンアップできるバージョンが少し低かったり...

    管理Web画面(Frontview)は,事前に, 管理Web画面(Frontview)シミュレータ で試せます.
    (なぜか,英語画面しか見れませんが,雰囲気はツカメルということで)

  4. ここで,メモリ増設のために,分解. (自己責任)

    1. 管理Web画面(Frontview)で,システム→シャットダウンから,シャットダウン
    2. 背面の電源スイッチオフ
    3. 電源ケーブル,LANケーブル,HDDを抜く
    4. (背面から見て)右側の側板を止めてある背面のプラスネジを2個とも外す
    5. (背面から見て)右側の側板を後ろ(背面向き)に押して,開く
    6. マザボを止めてあるプラスネジ 6個を全て外す
    7. 本体を上の写真のように横に倒して,マザボを上(手前)に引っ張り出してライザーボードから抜いた後,右(本体前面方向)に少しずらして,マザボを取り出す
      (ライザーボードが挿さっているので要注意)
    8. マザボの上側の2つのケーブルを抜いて,マザボを手前にひっくり返す
    9. メモリを取り出す.Apacerの「1GB UNB PC2-6400 CL5」が1枚挿さっていた.
      ハードウェアマニュアルに,メモリはSO-DIMMと書かれていますが,ノートパソコン用のSO-DIMMではありません.ふつーのデスクトップPC用のDDR2 DIMMです.要注意.
    10. メモリスロットは2つあったので,2GB×2本を挿す
    11. マザボをひっくり返して,マザボの上側の2つのケーブルを挿し直す
    12. 蓋を閉める前に,メモリテストをしてみた
      1. 電源ケーブルを接続
      2. 背面の電源スイッチオン
      3. ReadyNAS ハードウェアマニュアルに従い,マザボの後部のリセットボタンを押し続けながら,前面の電源ボタンをプッシュ
      4. 本体LCDに「BOOT MENU」を表示されたら,マザボの後部のリセットボタンを離す
      5. 前面のUSBコネクタの上のボタンを何回か押して,「MEMORY TEST」を表示させる
      6. マザボの後部のリセットボタンを押して,MEMORY TESTモードで起動
      7. LCDに,経過時間,進捗率(%表示),Pss/Errの回数が表示される
      8. 1回のメモリテスト(Pssが1になるまで)に,2GB×2で1.7時間程度,かかった
      9. 電源ボタンを1回プッシュでシャットダウン
    13. HDDを接続する時は,ライザーカードにマザボがささってないとHDDが認識されないので要注意(これで少しハマった)

  5. (shutdown後,2TBのHDDを抜いて),3TB HDD×6本を一気に挿して電源オン→起動.ボリューム作成.

    一気に挿すことが重要.1本づつチマチマとやると,ボリューム拡張の制限にひっかかり,Factory Resetする目に逢います.

    3TBのドライブだと,1ドライブあたり,5時間ぐらいかかった.

  6. PC上のツール「RAIDar」上では,こんな感じの画面になりました.

  7. 管理Web画面(Frontview)にて,もろもろ設定

    管理Web画面(Frontview)

  8. Logitech Media Server(LMS)のAdd-onが入っているか確認

    管理Web画面(Frontview)の「サービス」→「ストリーミングサービス」を見てもそれらしいものはなし.
    管理Web画面(Frontview)シミュレータ では,「サービス」→「ストリーミングサービス」で「SlimServer」ってのがでてるんだけどなぁ...

    仕方がないので, Logitechの配布元から,ReadyNAS(x86)用のAdd-onパッケージをダウンロードし,管理Web画面(Frontview)の「アドオン」→「追加」→「アップロードしベリファイする」からアップロード.「アドオン」→「インストール済」から,Logitech Media Serverにチェックを入れ,有効化.

    http://readynasのIPアドレス:9000/ で,見慣れたLMSの画面が見れるようになりました.Squeezebox Radioでの再生や,らじる&ラジコプラグインも問題なく動作しました.

    自宅のFreeBSDでは,LMSとDLNAサーバ(minidlna)がポート確保の競合なのか,LMSとminidlnaの起動順序によってはどちらか片方かしか使えなかったりして苦労しましたが,ReadyNASでは問題なく両方とも動きました.
    ReadyDLNA(minidlna)の他に,LMSのDLNAサーバも同時に使えました.
    (自宅のFreeBSDではLMSは,Squeezebox用プロトコルしか動かず,(minidlnaとのポート確保の競合のためか)DLNAサーバとしては動きませんでした)
    ReadyNASのminidlnaは,FreeBSDとは違い,LinuxなのでINOTIFYが使えて,/c/media/ にファイルを置けば,自動的に,DLNAサーバのDBが更新されます.LMSは従来通り,LMSの画面から再スキャンが必要です.

    ちなみに,ReadyNASのファームウェア(RAIDiator) 4.2.22では,ReadyDLNA(minidlna)がバグっているらしく,DB作成のためのスキャン時に,一部の動画ファイルに出くわすと,ReadyDLNA(minidlna)が落ちるようです. ReadyDLNAのバージョンアップ(1.1.0-rc4) Add-onのダウンロードから当該Add-onを入れるか,RAIDiator 4.2.23以上にすればよいようです.

  9. SSHログイン用のAdd-onパッケージ EnableRootSSH_1.0-x86.binをダウンロードし,管理Web画面(Frontview)の「アドオン」→「追加」→「アップロードしベリファイする」からアップロード.reboot必要. (以下,自己責任)

    ダウンロードページにあるように,Enable Root SSHを入れると,ReadyNASの製品サポートを拒否される場合があるようです.自己責任にて.

    ID:root (adminではないことに注意),PW:netgear1でSSHログインできるようになった.

    rootアカウントでSSHログインできてしまうのもなんなので.

    1. 管理Web画面(Frontview)の「セキュリティ」→「アカウント管理」でユーザを追加
      (MS-Windowsマシンと同じユーザ名の場合,MS-Windowsでのパスワードと揃えないと後々,めんどくさくなる)
    2. rootアカウントでSSHログインし,追加したユーザでsudoできるように/etc/sudoersで設定
    3. 追加したユーザ名でSSHログインし,sudoできることを確認
    4. /etc/ssh/sshd_config で,"PermitRootLogin yes"を"PermitRootLogin no"に変更
    5. # passwd root で,rootのパスワードを変更.
      管理Web画面(Frontview)の「セキュリティ」→「管理者パスワード」は,管理Web画面(Frontview)にログインする際のadminのパスワードの変更です.rootのパスワードはこれでは変わりません.

  10. syslogdの設定 (以下,自己責任)

  11. make環境を入れる (以下,自己責任)

    公式サイト上の手順で良いらしい.x86版のRAIDiatorでは,APT utility addonは既に入っています.このリンクのAPT utility addonは,arm版のReadyNAS用なので,入れようとしても,x86のUltraシリーズではエラーになります.

    しかしながら,

         # apt-get install gcc
         # apt-get install gdb
         # apt-get install libtag1-dev
         
    の3つが通らない.
         # apt-get update
         # apt-get distupgrade
         
    とのアドバイスをもらうも,状況変わらず.

    しばらくしてふと気づく./etc/apt/sources.listがこんな感じ.

         deb http://www.readynas.com/packages 4.2.24/
    
         #deb http://archive.debian.org/debian etch main
         
    なんで,コメントアウトされてるんだぁ〜?!

    というわけで,このコメントアウトを外し(#を消す),

         # apt-get update
         # apt-get install gcc
         # apt-get install gdb
         # apt-get install libtag1-dev
         
    して解決.
    なぜか,下記も必要.
         # apt-get install make
         

  12. ftpmirrorのインストール (以下,自己責任)
    apt-cache searchで見つからなかったので,ソースを取ってきて,make && make install
    /usr/local/etc/ftpmirror.cf-sampleを参考に,ftpmirror.cfを作成.

  13. LAN内Webサーバ化 (以下,自己責任)

    /etc/frontview/apache/配下のファイルの設定で,Namebased Virtual Hostでイケルとおもっていたのだが,どうもうまくいかない.

    /etc/frontview/apache/httpd.conf で,Aliasを切って茶を濁す.

    Alias /hoge /c/share/htdocs
    <Location /hoge>
            Options All
    </Location>
         

    これで,http://readynasのIPアドレス/hoge/ で,Webブラウザで開ける.

  14. mrtgは,apt-getですんなり入った (以下,自己責任)

    上で作った,/c/share/htdocs/ 以下にmrtgがファイルを吐くように設定

  15. ReadyNASの状態を見るための非公式add-on NAS MONITOR (以下,自己責任)

    ReadyNASにphpとかをインストールする方法に従って,apt-getやhttpd.confの編集を行う.

    次に,NAS MONITOR add-on を入れる.

    以下のURLで,ReadyNASのいろいろな状態を確認できるようになる

         http://readynasのIP/nasmon/index.php
         http://readynasのIP/nasmon/nasinfo.php
         http://readynasのIP/nasmon/phpsysinfo/
         http://readynasのIP/nasmon/vnstatphp/
         

  16. nkf,emacs, jserver, mule-ucsを,apt-getで入れた.快適. (自己責任)

騒音状況

ReadyNAS Ultra6は,ミニタワーぐらいの大きさで,ファンも大きなサイズのため,普段は静かです.
ごくたまに,ファンがたくさんまわってるなぁという状況になっても,ファンのサイズの関係か,設置場所の関係か,騒音は低い音でゴォって鳴ってるだけなので,たまにであれば,あまり気になりません.
ただ,ビジネスホテルの冷蔵庫の音が気になる人は,寝室にUltra6を置くのはやめた方がいいでしょう.


現状

% df -k
Filesystem       1K-blocks       Used  Available Use% Mounted on
/dev/md0           4176564     856968    3109936  22% /
tmpfs                   16          0         16   0% /USB
/dev/c/c       14559056632 6081307616 8427749016  42% /c
% free
            total       used       free     shared    buffers     cached
Mem:       4044844    3981308      63536          0     224128    3306076
-/+ buffers/cache:     451104    3593740
Swap:      2096892          0    2096892

この様子ならば,本体の保証期間の3年間は,容量的にも持つでしょう.

何より,部屋に静寂が戻ってきたのがうれしい.


HDD増設の落し穴

X-RAID2のボリューム拡張の制限について

NETGEAR ReadyNASシリーズの最大の売りは,ファイルシステムを初期化せずに,HDDを増設していけるという「X-RAID2」(ソフトウェアRAID)のようです.
例えば,最初は3TB×3で始めて,ディスクがいっぱいになってきたなぁと思ったら, ディスクの内容を一旦どこかに退避したり,NASを止めたりしないままで, HDDを徐々に増設できるのです.

が,落し穴があります. 詳細は,FAQ: FAQ:ボリューム拡張制限その1FAQ:ボリューム拡張制限その2 を参照.

例えば,3TB×1本でボリューム作成した後,1本づつ追加し,HDD 3TBが累計5本に拡張しようしたところで破綻し,ファイルシステム初期化(Factory Reset)が必要となります.(FAQ:ボリューム拡張制限その1)

また,最初のボリューム作成時に入れたHDDよりも大きな容量のHDDを1本だけ入れても,最初のボリューム作成時に入れたHDDと同じ容量までしか使えません.2本目からは大丈夫のようです.
(X-RAID2のX-RAID2のボリューム拡張デモアニメFAQ:ボリューム拡張制限その2)

要するに,最初のボリューム作成時に,HDDをどう搭載するかが肝心なのです.


今後の課題


メンテナンス


戻る